レコードを聴くにはレコードプレーヤー(ターンテーブル)やアンプ、スピーカーといったオーディオ機材が必要です。
レコードを聴かなくなってしまったりレコードの持ち主がいなくなりレコードが不要になってしまったりすると、レコードだけでなくオーディオ機器も処分しなければなりません。
レコードの場合はレコードを専門に買取ってくれる業者に買取を依頼すれば、しっかりと査定して正当な価格で買取ってもらうことができますが、オーディオ機器はどのように売ればよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回の記事では、不要となったオーディオ機器はどのように売ればよいのかを詳しく解説します。
目次
オーディオ機器を売ろうと考えている方の中には、ご自身の物で無い場合などは特に、オーディオ機器についてあまり詳しくない方もいらっしゃるかと思います。
ここでは各オーディオ機器の特徴について解説します。
レコードプレーヤーは、レコードの溝に刻まれているレコードの情報を読み取るまでの機器です。
別名ターンテーブルとも呼ばれています。
円形の台(ターンテーブル)にレコードを置き、トーンアームと呼ばれる針をレコードの溝にセットすることで、レコードに収録されている音楽の信号が読み取れます。
なお、レコードプレーヤーで読み取れる信号はとても微小なので、レコードプレーヤー単体では音楽が再生できません。
そのため、アンプやスピーカーといった他の機器と一緒に使用するのが普通です。
レコードプレーヤーは再生できるレコードの種類によって円形の台(ターンテーブル)の大きさが異なります。
中には、レコードプレーヤーをいくつか持っている方もいらっしゃるかと思います。
アンプとは、レコードプレーヤーが読み取った音楽の信号をスピーカーなどに伝えるための機器です。
レコードプレーヤーから受け取った信号を増幅し再生できるようにします。
また、アンプは音質や音量を調整する役割も担っており、レコード再生時にはアンプで調節をおこないます。
アンプにも種類があり、スピーカーのバランスや音量・音質を調整したりするアンプをプリアンプ、プリアンプから送られてきた信号を増幅して再生できるようにするものをパワーアンプ、プリアンプとパワーアンプの機能を兼ね備えたものをプリメインアンプと呼びます。
スピーカーはアンプから伝達された信号を物理的な振動に変えて音楽として再生する機器です。
スピーカーによって音質が変わることもあり、マニアの中にはスピーカーにこだわっている方もいます。
レコードが好きな方は必然的にオーディオ機材をお持ちの方も多いと思います。
CDなどと違い、レコードプレーヤー(ターンテーブル)、アンプ、スピーカーと一式が揃ってないとなかなか楽しめないのがレコードです。
しかし、レコードに比べてオーディオ機器は売るのには手間がかかります。
もちろん普通ごみでは出せませんし、粗大ゴミで出すのも大変です。
いざ、売ろうと思って持ち出そうとすると、配線が複雑で運び出せないこともあります。
特に、高級オーディオなどは大きくて重い品物が多いため扱いに困ってしまい、昔はレコードを楽しんでいた方でも最近ではめっきり聴かなくなって置き場所に困っている方も多いかと思います。
実際、セタガヤレコードセンターへレコードをお売り頂くお客様の中でも多くの方がオーディオ機器を持っていて、その処分方法に悩んでいらっしゃる方ばかりです。
先述したように、オーディオ機器は売るのがむずかしく大変ですが、全く売れない訳ではありません。
ここではオーディオ機器の売り方について解説します。
1つ目の方法が、フリマサイトやオークションサイトに出品して売る方法です。
ネットが発達したことでフリマサイトやオークションサイトでの取引は盛んにおこなわれており、オーディオ機器も他のものと同じように出品することが可能です。
ただ、フリマサイトやオークションサイトは自分で販売価格を設定することができますが、自分で配線を取らなければなりませんし、購入者や入札者に自分で連絡を取らなければなりません。
また、梱包や配送の手配も自分でおこなわなければならないため、手間がかかります。
2つ目の方法が、中古品を買取っている業者を利用する方法です。
例えば、リサイクルショップやリユース業者などの中にはオーディオ機器を買取ってくれる業者もあるので、そういった業者に買取を依頼すれば引き取ってもらえます。
なお、リサイクルショップやリユース業者などを利用する場合、自分で店舗にオーディオ機器を持ち込まなくてはなりません。
また、オーディオ機器に詳しくない業者の場合、値段がつかないこともあります。
3つ目の方法がレコード買取専門業者を利用する方法です。
レコードを専門に買取っている業者の中には、レコードと一緒にオーディオ機器も買取っている業者もあります。
レコード買取専門業者の場合、レコードと一緒に不要なものを処分できますし、レコード買取専門業者であればレコード機器に詳しいことも多いのでしっかり買取ってもらうことができるでしょう。
また、業者によっては自宅まで来て買取ってくれる業者もあり、複雑な配線や梱包・配送も全て任せられます。
オーディオ機器を売るのであれば、レコード買取専門業者を利用するのが最もおすすめな方法です。
ここでは、高価買取されるオーディオ機器の種類やセタガヤレコードセンターで買取できるオーディオ機器について解説します。
まずターンテーブルの場合は、「MICRO」「GARRARD」などの高級機種から「TECHNICS SL-1200」といった超定番機種まで高価買取されています。
次にアンプでいうと「LUXMAN」や「Mcintosh」「Accuphase」など数十万を越えるお品物でも確実な査定が可能でございます。
その他「TANNOY」「JBL」などのスピーカーや、DENON、ALTEC、YAMAHA、SONY、MARANTZ、VICTOR、Pioneerなど各種ブランドのオーディオ機器を取り扱っております。
ここに載っていないメーカー名のオーディオ機器や、名前が分からない物なども値段がつくものもあるため、一度査定に出していただくのがよいでしょう。
昔の古いオーディオ機器や、ここ10~20年くらいの比較的新しめのオーディオ機器、本当に近年の最新オーディオまで、セタガヤレコードセンターでは幅広く買取を行っています。
セタガヤレコードセンターにはレコードとは別に、オーディオ専門のスタッフも在籍しているため、知識が必要な高級オーディオなどの査定も安心しておまかせください。
以下セタガヤレコードセンターで買取が可能なオーディオ機器一覧です。
オーディオ機器を売る際には特別なにかをしなければならないということはありません。
ただ、少し注意しておかないとオーディオ機器が売れないことはあります。
ここでは、オーディオ機器を売る際の注意点について解説します。
そもそも、オーディオ機器は電化製品ですので、電気系統がダメになってしまっていると、再生機器としての価値がなくなってしまいます。
電源が付くのに動かない、そもそも電源が入らないなどのトラブルがあるとお値段は全く付かなくなってしまいます。
電気系統がダメになっていたりして購入から10年以上経っている物やヴィンテージオーディオなどは特にお気をつけください。
オーディオ機器の配線はとても複雑です。
分かる人ならまだしも詳しくない人が機器の清掃をしたり配線を無理に抜こうとしたりすると、故障してしまう恐れがあります。
オーディオ機器を売る場合には業者に依頼して、その業者が来るまでそのままの状態で置いておくのが最もよいでしょう。
スタッフが買取に来たときに取り外し等をやってもらえますし、多少の汚れに関してはそこまでの減額にはなりません。
オーディオ機器を売る際に用意しておくとよいのが保証書です。
レコードプレーヤーやアンプ等のオーディオ機器には必ず保証書がついています。
保証書があれば購入した時の状態に近くなるため、買取価格がアップする可能性が高くなります。
また、保証書と一緒に揃えておくとよいのが外箱や付属品です。
外箱や付属品もあることでより査定価格が高くなることもあるので、買取に出す前に一式揃っているかチェックしておきましょう。
重くて大きなオーディオ機器は、売るのは勿論、配線を外したり運び出したりするのも大変です。
そんな時はセタガヤレコードセンターに全ておまかせください。
セタガヤレコードセンターは、レコードの買取専門店ですが、オーディオ機器の買取実績も豊富です。
これまで多くのオーディオ機器を買取っており、中にはレコードと一緒にオーディオ機器を買取った実績もあります。
セタガヤレコードセンターには、レコードの知識が豊富なスタッフだけでなく、オーディオ機器の買取に詳しいスタッフも在籍しています。
査定の際はオーディオ機器に詳しいスタッフがしっかり査定しますので、安心して買取をご依頼できます。
オーディオ機器はものも大きい上に配線も複雑なので、店頭に持ち込むのがむずかしいです。そのため、セタガヤレコードセンターでは出張買取を実施しています。
出張買取をご利用いただければ、査定から運び出しまで全てスタッフがおこないますので、お客様ご自身で配線を抜いたり場所を移動させたりする必要がありません。
また、出張料や手数料などは一切いただいておりませんので、完全無料で使わなくなったオーディオ機器を買取させていただきます。
オーディオ機器、レコードの買取でご不明な点やお困りのことなどございましたら、お気軽にお問い合わせください。